189件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

埼玉県議会 2022-12-01 12月14日-06号

次に、四、誇るべき本県養蚕業について伺います。 埼玉県北部地域は群馬県南部と境を接し、古くから養蚕業が盛んな地域であります。私の地元本庄市は、富岡製糸場絹産業を支えた養蚕農家の建物が多くありました。児玉小平地区では、屋根の上に温度湿度を調整する小屋根が取り付けられた高窓の家と呼ばれる養蚕住宅が、現在でも数棟残っております。 

群馬県議会 2022-02-28 令和 4年 第1回 定例会-02月28日-04号

県内生産量の現状と養蚕農家所得対策についてお伺いをさせていただき、また養蚕業担い手確保につきまして県がどのようにお取組をいただいているのかお伺いをいたします。 ◎倉澤政則 農政部部長 お答えいたします。  議員御指摘のとおり、本県繭生産量は、平成26年の世界遺産登録を契機に養蚕への関心が高まり、それまでの大幅な減産に歯止めがかかったところであります。

熊本県議会 2020-12-04 12月04日-06号

私の地元山鹿市に新規参入したあつまる山鹿シルクは、新技術を導入して、オーガニックの桑原料生産周年無菌生産などの新しい形で養蚕業に取り組むとともに、生産したシルクを原料とした食品添加剤化粧品医療用資材などを研究開発するなど、新しい産業の創出に取り組んでいます。将来的には、地域雇用をさらに拡大する計画です。 

群馬県議会 2020-10-26 令和 2年第3回定例会決算特別委員会-10月26日-01号

農政部関係では、まず、養蚕振興に関して、新規参入状況支援内容養蚕業の今後について質疑されるとともに、養蚕分野での農福連携取組支援について要望されました。  次に、農政部における有害鳥獣対策に関して、令和元年度の事業実績捕獲目標頭数などについて質疑されました。  

群馬県議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会農林環境常任委員会(農政部関係)-03月11日-01号

養蚕業は危機的な状況にあるのであるから、協議会の枠組みではなく、意欲のある農家に、しっかりと補助金が交付できるようにすべきだと考えているがどうか。 ◎岡野 蚕糸園芸課絹主監   平成27年から、農家等で構成する各JA単位協議会に対し、繭1㎏当たり最大900円の助成金を交付してきた。

滋賀県議会 2020-02-17 令和 2年 2月定例会議(第23号〜第31号)−02月17日-01号

加えて、伝統的な地域産業を支える観点から、引き続き、養蚕業復活に向けた地域の取り組みを応援してまいります。  あわせて、力強い農林水産業の確立に向けて、本県農業を支える担い手が高い収益性確保し、持続的に農業を展開できるよう、意欲的な農業者等経営育成集落営農組織継続性確保、女性の活躍の促進、生産基盤強化、輸出の拡大など、多様な担い手確保育成経営体質強化を図ってまいります。  

群馬県議会 2019-05-24 令和 元年 第2回 定例会-05月24日-03号

             │           │ │        │  (1) 全体の開通状況について            │県土整備部長     │ │        │  (2) 各工区の進捗状況等について          │県土整備部長     │ │        │7 養蚕振興について                 │           │ │        │  (1) 本県養蚕業

長野県議会 2018-12-11 平成30年11月定例会環境産業観光委員会−12月11日-01号

◆本郷一彦 委員 長野県は、歴史的に振り返れば、明治近代化以降、世界一の養蚕業そして精密機械、電子と来て、この次、どうするかということがあります。内田産業労働部長からお話があったとおり、数分野、あるいはそれ以上にわたって、可能性のあるものが幾つか出てきているわけで、いかに花を咲かせて、かつての養蚕業のような形にどのようにしていくのかということ。

滋賀県議会 2018-12-07 平成30年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

知事は、湖北での居住体験以降、山林振興山間地振興積極的発言をされるようになり、その中で、かつて湖北で盛んであった養蚕業復活にも積極的な発言をされるようになりました。本県は、古くから、この養蚕業に基づく長浜浜ちりめんや、綿織物である高島の高島ちぢみ、湖東地域麻織物等繊維業が盛んでありました。

滋賀県議会 2018-10-05 平成30年10月 5日環境・農水常任委員会-10月05日-01号

4 滋賀県農業水産業基本計画進行管理について (1)当局説明  富家農政課長 (2)質疑、意見等佐野高典 委員  今までの県の農業水産業基本計画についての進捗状況などを説明いただいたのですが、農業基本計画の中に1行も知事の言う養蚕業というのがないわけですけれども、議場でも、議場以外でも、盛んに知事養蚕業、蚕と言っています。

群馬県議会 2018-10-04 平成30年第3回定例会県産品需要拡大特別委員会−10月04日-01号

国内では、養蚕はまだ厳しい状況が続いていて、どう盛り上げていくかという状況だが、世界的に見ると養蚕業が伸びており、富裕層に向けたシルク需要もあると聞いている。JETROもできたことだし、光る繭といった製品もあるが、海外に向けた取組についてはどうか。 ◎土屋 蚕糸園芸課長   まずは、海外に出店している日系百貨店等に働きかけていきたい。

群馬県議会 2018-10-02 平成30年第3回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)-10月02日-01号

織田沢俊幸 委員   今後、県として、養蚕業をどのような方向に展開して、復活させていくのか。 ◎岡野 絹主監   碓氷製糸を核とし、一定の繭生産量確保することが必要であると考える。世界遺産登録以降、平成29年度までに18の企業・団体・個人等参入があり、今年も3人の個人参入している状況である。

滋賀県議会 2018-09-28 平成30年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月28日-04号

大いに期待するところでありますが、農業の中に養蚕業復活プロジェクトの検討なるものがあり、知事は何を考えているのかと疑問を持ったものであります。恐らく木之本での宿泊滞在地域の歴史からお考えなのでしょう。しかし、政治は責任を持たなければなりません。言いっ放しではだめで、行動が大切であります。  幸い、農業白書にも蚕について取り上げられています。

滋賀県議会 2018-09-27 平成30年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月27日-03号

知事は、この前も聞きましたが、養蚕業、蚕復活に燃えておられるということでございます。ならば、長浜ちりめんとのコラボもあり得るかもしれません。そうしたことも期待しながら、最後に、中小企業によって成り立つ地場産業地場産業を支える中小企業支援について、知事考えと方針を伺って、質問といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(川島隆二) 4番加藤誠一議員質問に対する当局の答弁を求めます。

群馬県議会 2018-09-25 平成30年 第3回 定例会-09月25日-03号

県内の不登校対策について            │          │  │       │ (1)  不登校未然防止について          │教育長       │  │       │ (2)  多様化・複雑化する不登校への支援につい   │教育長       │  │       │    て                     │          │  │       │5 養蚕業

富山県議会 2018-09-01 平成30年9月定例会 代表質問

本県の中山間地域の多くは、かつて、主要産業でありました養蚕業や和紙や木炭などの収入源が、産業構造の変化により生産を終了いたしましたり、また他の農林業等条件不利地域であり、また農林水産物、こういったものの価格の低迷などもありまして、厳しい経営環境に直面しましたので、急激に過疎化が進んだという経緯がございますので、やはりそうしたことを考えますと、議員のおっしゃるとおり、新たな産業収入源確保ということが